twitter 始めました。

こんにちは。Fisherchangです。

 

このブログのtwitter版をはじめてみました。

これからもっと便利に見れるようにしていきたいと思います。

 

 

 

水産 専門職 暗記ノートのつくり方

こんにちは。Fisherchangです。

皆さんはどのようにして水産の専門職の勉強をしていますか?

人それぞれだと思いますが、まだ勉強方法が確立されていない方は私の記事を是非参考にしてみて下さい。

 

暗記ノートとは?

  暗記ノートとは文字通り、暗記をするためのノートです。勉強しているみなさんは、大学生、社会人と様々だと思いますが共通していることは時間がないことです。この暗記ノートは電車の中や、研究や仕事の合間に暗記をすることを目的にしたノートです。専門職を目指す皆さんは是非作ってみましょう。下部に私のノートのとあるページをupします。

f:id:Fisherchang:20181009103357j:plain

はい。。字が汚くて、誤字もあってすみません。

 内容を見ていただくと分かるのですが、ジャンルはバラバラです。これは意図的にバラバラに書いてあります。なぜなら、地方上級の試験はジャンルがバラバラで出題されるからです(国家はジャンルごと)。脳ミソの切り替えが大切であるため、あえてバラバラに書いています。

 赤字は重要で問題を解く上で重要なキーワードです。×印はよく間違えた問題。イエローは何回も出題されていたキーワードです。私はフリクションボールを使ってノートをまとめていました。

 

 

暗記ノートのつくり方

  私は貧乏なので、講義で使っていたノートの余りを使っていました。しかし、ノートに書くことが多すぎて結局ノートが足りなくなり、セロテープでルーズリーフを張り合わせることに。。。↓ 皆さんは新しいノートに書きましょう。

 オススメはB5のCampusノート(ドット付罫線)のページ数が多いものです。

 

下に暗記ノートの作成手順をイラストにしてみました。

f:id:Fisherchang:20181009104640p:plain

 

1 問題をときます。水産海洋ハンドブックの問題集などです。分からない箇所に下線を引いておくとよいでしょう

 

2 問題文で自分が分からなかったものは、必ずピックアップしてノートに書きます。重要な語句は(カッコ)にいれて赤字で書いておきましょう。分かる語句は書かなくて良いです。時間の無駄です。

 

3最後に、ハンドブックの該当箇所を探して目立つ色でマーカーを引きましょう。2の作業をするときにハンドブックを使うと思うのでついでにやってもかまいません。

 

4 とにかく何度も何度も赤シートで隠して覚えましょう。私はこのノートを作って最低でも20回は解きました。解いた箇所には◎印や×など自分のわかりやすい印をつけておくと、自分のわからない箇所が分かるのと同時に、達成感が味わえます。また、何度も間違える問題は黄色でマーカーをしておくと試験直前に総復習できます。 

 

分かりくい説明ですみません。

「努力は実る」です。毎日こつこつ頑張りましょう。以上、Fisherchangでした!。

 

 

 

 

 

今日の出来事

私のこだわりのスポンジ

 

こんにちはFisherchangです。

私は学生時代、飲食業界でアルバイトをしてきました。

飲食業界で必ずある作業。。それは洗い物です。

 

私は数々のスポンジに出会ってきました。そのなかで最も信頼できるスポンジを紹介したいと思います。その名はスコッチブライト三層リーフ型スポンジ」です。

 

 

 

 名前の通りこのスポンジは三層に分かれています。外側の層は食器に傷をつけない程度に固く、中央のスポンジは吸水性があります。

 私が飲食業界で見てきた経験上、スポンジが弱くなってしまう原因は「包丁による切断、突起物による傷、材質の劣化」が挙げられます。なかでも包丁による切断は致命的で、スポンジが欠けてしまうこともあります。

 しかし、このスポンジは包丁を洗っても切れません。また耐久性に優れており、2ヶ月は優に耐えることができます。また、飲食業界で毎回行われている熱湯と塩素による消毒を繰り返してもスポンジは全くへたりません。値段は少々高いですが、プロユーザーの方にはオススメです。

 

ちなみに、私は実習助手をやっていた当時、スポンジをこれに変えてコストがかなり減りました。なぜなら、家事をやったことのない生徒が多かったため、安物のスポンジだと包丁を洗う時にスポンジを切り刻んでしまうからです(笑)。家庭科の先生や料理教室にもオススメです。

 

 

スポンジのように知識をたくさん吸収できたらいいなぁ。。

以上、Fisherchangでした!

f:id:Fisherchang:20181009080157p:plain

 

 

 

 

今日の出来事

こんにちは。Fisherchangです。

 

今日は地方上級の専門試験のブログの内容をひたすら考えていました。

 

う~ん。。。なかなか思うようにまとまりません。

というのもブログを始めたばかりで、HTMLでの編集能力がなさすぎて思うように表現できないからです。高校生のときにHTMLをしっかり勉強しとけばよかったな。というわけで本を買ってただいま勉強中です。(HTML&スタイルシートレーニングブックという本です。)

HTML&スタイルシート トレーニングブック CSS3増補版

 

反省しながら、今日はランニングです。走った距離は4.25kmでした(笑)。

最近はNikeのランニングアプリをインストロールして走っています。

 

f:id:Fisherchang:20181005182812j:plain

これが走った後に表示される画像です。「青い靴」と書いてあるのは私の靴があまりにも安い靴で、靴をメーカーと品番で登録できなかった為、自分で名前を付けたからです。青い靴の目標は600kmを走り抜くことです。頑張ります。

 

あ。。そうだった。。ブログも頑張ります。。

 

専門職のブログが完成するまで少々お待ちください

(´;ω;`)

 

 

 

地方上級 水産 公務員

f:id:Fisherchang:20181004222531p:plain

こんにちは。Fisherchangです。

 

今日は地方上級 水産公務員の一次試験の勉強法について説明しようと思います。

 

 

<試験科目について>

 

一次試験は筆記試験(教養試験&専門試験)と適性検査です。

 

・教養試験

教養試験は県によって傾向があるため、その県の過去問を中心に演習しましょう。

しかし、すべての科目を暗記または演習すると時間が足りません。私は社会科目(地理、経済、歴史)は全く勉強しませんでした。主に数的処理や判断推理、英語をメインに勉強しました。満点を取る必要は全くありません。私は配点が多い科目を重点的に勉強することにより一次試験を突破しました。また、比較的早い時期に試験のある国家大卒程度の最新の問題は必ず解いておくべきだと私は思います。その年の傾向がなんとなく理解できるからです。

 

 

適性試験

優先順位てきには最後にまわしても良いですが、一回は必ず目を通しておきましょう。

ちなみに私は適性検査の対策を全くしておらず、当日かなり戸惑いました。内容は足し算を5分間繰り返したり、特定の数字にチェックをひたすらしたりする形式でした。また、性格判断を5段階評価で行う問題が40問ほど出題されましたが時間がギリギリで危なかった記憶があります。

 

 

・専門試験

専門試験は最も点数の配分が高い科目です。勉強を始めたばかりの頃は、私はほぼ専門に時間を費やしていました。比率でいえば3(専門試験):1(教養試験)です。なぜならば、水産の勉強の本は「水産海洋ハンドブック」しかないからです。ハンドブックを購入すると付属で公務員&技術士試験の問題集と解答が手に入ります(書店によっては取り寄せ)。このハンドブックは解答の番号は掲載されていますが、解説が一切ありません。選択肢のどこが間違っているのか全く分からないのです(怒)。これがわたしがブログを始めたきっかけです。勉強を始めたころは一回分の問題の選択肢を調べるだけで1日~2日かかりました。ちなみに掲載されている問題は国家公務員(水産)の問題なのですが、似た問題が県の専門職で出題されるため非常に貴重な問題集です。

 

 

 

 

 

 

 

実習助手になるためには?

f:id:Fisherchang:20181002202102p:plain

 

こんにちは。Fisherchangです。

今日は実習助手になるためにはどのようなことをすればよいのか?を紹介しようと思います。

 

 

実習助手には2種類あります。

期限付き実習助手

正規実習助手

 

この二つをざっくりと説明すると「期限付き実習助手」は非正規職員で「正規実習助手」は正社員です。違いを下にリストアップしてみました。

 

 

期限付き実習助手 

・採用試験は面接だけであり、筆記試験はない。ハローワーク等に求人が載る。

・採用試験は県にもよりますが3月あるいは9月が多い。

・任期は半年ごとに更新。4月1日~3月25日前後までの契約が多い。

・ボーナスは正規実習助手に比べると少ない。

・正規実習助手になるためには採用試験を受けなければならない。

 

 

 

正規実習助手

・採用試験は10月~11月に行われるが、10年に1回ほどしか実施されない。

・試験内容は筆記と面接である。県のホームページに掲載される。

実習助手経験者が優先的に採用される傾向がある。(コネが多いらしい)

・2級船舶運転免許などの資格がなければ受験することができない。

・採用されると教師と同じように初任者研修がある。(家庭や工業、農業と合同)

・給料は教師と同等で非常に良い。

 

 

このように期限付き実習助手と正規実習助手には大きな差があります。

 

正規実習助手になるためには、めったに実施されませんが採用試験を受けなければなりません。しかし、「大卒でいきなり合格した」という人は私は会ったことがありません。

 

まずは、ハローワーク等で求人を探して期限付き実習助手の面接を受けるのが近道です。実習助手になりたい方は、まずハローワークに行ってみましょう。

 

 

実習助手というお仕事 

f:id:Fisherchang:20181002203045p:plain

 

こんにちは。Fisherchangです。

私は以前、実習助手というお仕事をしていました。

初めて聞いたという人も多いかも。(私も仕事をするまで知りませんでした。)

 

私が勤めていたのは、日本にある水産高校です。つまり水産の実習助手。農業高校や工業高校にも同じように実習助手という仕事があります。

 

私は県立水産高校の実習助手だったので、期限付の県の職員(公務員)でした。

主な仕事は高校によって異なりますが、私の場合

  • クラス 副々担任(ホームルームや朝の自習、時には他のクラスの自習も。。)
  • 運動部 副顧問(土曜も練習がありました。私は全く球技はできません 笑 )
  • 教務課(成績処理、予定表、時間割作成、行事等の掲示物貼り、補講、etc・・)
  • マリンスポーツ(ウインドサーフィン カッター スキンダイビング
  • 実習の準備(これがメインです。詳細は後述)
  • 情報の時間の補助講師(なんちゃってインストラクター)

 

 

はい。。。非常にたくさんの仕事があります。最初はできなくても慣れます。

とくに実習の準備は非常に覚えるのに苦労します。それぞれの科の主任の先生と相談しながら実習の準備をしなくてはいけません。具体的に述べると。。

 

 

機関コース 

溶接棒や鉄板の調達 実習中の安全指導(ふざけるやつが多いんです)

片付けの指導 3年生の卒業研究の指導 機械のメンテナンス

 

仕事で役に立つ資格

(2級ボイラー 2級電気工事士 移動式クレーン 玉掛け 溶接技能検定 )  

                                     

 

 

食品コース 

魚や食材の調達 冷蔵庫&冷凍庫の在庫管理 機械のメンテナンス

実習中の安全指導(包丁をふりまわす奴が稀にいます)

片付けの指導  ボイラーやレトルトの操作 販売実習

 

仕事で役に立つ資格

(2級ボイラー 調理師 移動式クレーン 玉掛け 食品衛生責任者 製缶技術 )

 

 

 

漁業コース 

顕微鏡や解剖道具の準備 実習中の安全指導 実習の片づけ指導

機械のメンテナンス 船舶の出し入れ&運転 魚の管理 販売実習

 

仕事で役に立つ資格

移動式クレーン 玉掛け 2級船舶運転免許 潜水士 ダイビングライセンス)

 

 

ダイビングコースや船舶は割愛しました。すみません。。

どのコースでも玉掛けと移動式クレーンは必要になってきます。その理由は?

 

機械や船舶が非常に重たいためクレーンでないと移動できない!

しかし、資格を持っていないまま経験で操作している教員がたまにいます。

よくないことです。万が一生徒にけがを負わせた場合は間違いなくクビです。

 

 

というわけで、水産の実習助手になる方のための情報を書いてみました。

ちなみにどうやったら実習助手になれるのか?という疑問を持っている方のために次回は「水産の実習助手になるためには」です。お楽しみに♪